日本のボードゲームの王様・将棋のゲーム的な完成度の高さ

最近、中学生でプロ棋士となり、デビュー以来無敗のまま、歴史上初となるプロ29連勝を達成したことで、話題を呼ぶ方がいました。
また、数年前には、ついにプロ棋士の現役名人がコンピューターに負け、AI時代の到来を強く印象づけるニュースがあったことを覚えていますか?

ニュースでもたびたび注目される「将棋」ですが、その歴史は古く、日本では平安時代には現在の日本将棋につながるゲームがあったとされています。
日本では将棋の競技人口は推定530万人とも言われており、年代もバラバラで、老若男女楽しんでいます。おそらく日本にあるあらゆる頭脳ゲームの中で、最も親しまれているのが将棋というゲームです。
これほどまでに長く広く愛されている将棋の魅力とは、何なのでしょうか。

将棋のように、ゲームを進めるにあたって運や偶然が介入しないゲームを、「二人零和有限確定完全情報ゲーム」といいます。
将棋以外にもオセロ、チェス、囲碁などもこの種のゲームに属します。

二人零和有限確定完全情報ゲームというものは、ゲームに必要な情報がすべて開示されている2人制ゲームで、ゲーム進行が完全にプレイヤーの意志で決定できるものです。 サイコロなどの偶然や確率などが盤面に影響しません。 3人以上のゲーム、また、トランプや麻雀などのように一部の情報が伏せられると、これも偶然性が介入してしまいますので二人零和有限確定完全情報ゲームにはあてはまりません。


将棋以外の二人零和有限確定完全情報ゲームの場合、実はゲームの余白をすべて切り取り、勝利のための戦術を突き詰めると先手や後手の段階で、勝利が決定してしまうことがあります。
実際、囲碁とチェスは先手が有利で先手にハンデが設けられており、オセロは後手有利として後手にハンデがつけられています。
なかにはミスがなければ常に引き分けになるゲームも存在します。
ところが平安時代から続けられていながら、将棋はいまだに先手と後手の勝利差が微差なのです。

おそらく、もっとも完成度の高い「二人零和有限確定完全情報ゲーム」が将棋であり、この奥深さが人をひきつけてやまないのでしょうね。